ハンヌ・リントゥ指揮、フィンランド放送交響楽団

・ヴァイオリン協奏曲(Vn:諏訪内晶子
交響曲第2番
・(アンコール)組曲ベルシャザール王の饗宴」より「ノクターン
・(アンコール)組曲「レミンカイネン」より「レミンカイネンの帰郷」

描き方によって、音楽にもたらされる光というものも十人十色である。

シベリウスといえば「透明感のある輝き(光沢)をもった音楽」というイメージがある。アイスランド響の音楽なんか、そっちだろう。今日の演奏を聴いていたら、ラハティ響でさえそちらかもしれない、とさえ思った。

がしかし、今日の音楽は少し違った。光ある音楽であったが、しかしそれは煌めきというよりは穏やかな日差しが森に注ぎ込むような、ふんわりと差し込む光の中に、木とつとした、木質な柔らかい質感を持った音楽であった。決してテカテカしたようなものではない。

熱量はあったが(ハンヌ・リントゥ氏の指揮っぷりからして)、それでも前出の柔らかさの籠った音楽だった。出だしの金管からして「硬い」、そしてその民族色の「強い」音楽になりがちな曲ではあるが、今日見た姿はそうではなかった。いや、むしろこちらこそが「シベリウスの音楽」という立ち位置から言えば本来の姿なのかもしれない。

ヴァイオリン協奏曲
偉大なるシンフォニストの作った協奏曲は、オーケストラもまた素晴らしい。ただ、その偉大さ故に、ソリストにはオーケストラに負けない力量を求められる。この曲が至難の一曲とされる所以は、そんなところにもあるだろう。現に、ソロが細くなってしまってオケに負けてしまっている演奏も、ま、ま、ある。
ところがどうだろう。諏訪内さんの、その存在感の圧倒的なこと。特にこの曲のある種のハイライトでもある冒頭のヴァイオリンソロが奏でる「ソーラーレ」。この3つの音が醸し出す(べき)孤高感、緊張感はもはや異次元たるもので、そこそこの存在感程度では完全に「音に音楽が負ける」。しかして、それを「弾き込むこと」で打開しようとすると、今度はどこか情熱的な音楽になってしまい、これまたシベリウス世界とはかけ離れてゆく。
その点、諏訪内さんは完璧であった。寒々とした中に凛と筋の通った、姿勢の正しさが垣間見れる。かつ、それがオーケストラと絶妙に調和する。その「まさに協奏曲」たる光景は、3楽章の最後の音まで続いたのだ。
諏訪内晶子さんという音楽の、芸術性の真骨頂を垣間見た。

交響曲第2番
「漣(さざなみ)が聞こえる」とは新田ユリ氏が著書でこの曲に添えた言葉だが、そんな冒頭の弦楽器から始まるこの曲も、前出の例に漏れることのなく、木質の温もりのある音楽であった。
ところどころ、「お?こここんな描き方するのか?」といった部分もあったにはあったが、それは意表をつくというほどのこともなかった。ただ、個人的に持っていたこの曲のイメージよりは、少し疾走感が強い演奏だったように思う。
3楽章のスケルツォを抜けた先の4楽章の、あの多幸感はまるでブラームスの1番を想起させるようでもある。しかし、ブラームスのような全幅の煌びやかな喜びではない。大いなる自然の摂理の中に自分の存在を肌で感じることのできるような密やかな悦びである。
ホールに響き渡った最後の音の、空の彼方への仕舞い方も含め、完璧だ。

アンコールのノクターン、これまた凄かった。その音の最後に向かう減衰の仕方、全てが消え去ってからの長めの沈黙もまた、見事であった。

どうしてこのような音が生まれるのだろう?どうしたらこのような音が生まれるのだろうか。
誤解を恐れずに言えば、音楽は作曲者と演奏者の共同作業によって生み出されるものであるが、そのどちらもがフィンランドという地にあって初めて生まれ得る音空間というものが、この世にはあるようだ。