ツィンマーマン「ある若き詩人のためのレクイエム」

サントリー芸術財団サマーフェスティバル2015、2日目。

B.A.ツィンマーマン「ある若き詩人のためのレクイエム」
〜ナレーター、ソプラノおよびバス独唱、3部の合唱、オーケストラ、ジャズ・コンボ、オルガン、電子音響のための、テクスト、様々な詩人、ラジオ通報およびラジオ報道に基づくリンガル(言語作品)

52歳で謎の自殺を遂げた、ドイツの作曲家ツィンマーマンによる「言語作品」。

「「言語的なもの」は、言語と音楽のあいだのいわば第三の地平線にある。一方が他方に支配されるのではなく、双方が徹底的に相互浸透する。合唱と電子音響、ノイズとモンタージュ、政治的事件のコラージュとナレーター、ソロ歌手、ジャズ・コンボ、オーケストラの諸行為が、この地平において出会うのだ。」(作曲者自身の作曲ノートより)

20世紀的なるものへのレクイエムというコンテキストの中で、ことばと音楽の関係性をリアーキテクトする。



ツィンマーマン「ある若き詩人のためのレクイエム」。個人的には、現代音楽の理解難易度の高さここに極めり、といった感あり。8トラック使用し、時に5つも同時に、しかし異なるタイミング、異なる速さで、異なる言語で語られるテクストとその字幕は、最早その内容への理解を前提としない。

マルシェル・デュシャンはレディメイドに芸術的意味論を与えたが、このレクイエムは既存の複数のテキストを一旦分解して、分解されたテクストの言葉をより大きな次元で再統合(Integrate)することで全体としての意味、「美」を追求する。

この再統合は単に分解されたテクストに対してだけではなく、そのピースは時にフリージャズでありビートルズであり、オーケストラであったりする。テクストのピースが意味論から解放された以上、純音楽とも言えるこれらのピースも意味論から解放した上で統合がなされるべきものである。

しかしこれはつまりは我々の前提理解として持っている「言語の持つ目的」「音楽が持つ詩情」を一旦解放させる作業であり、容易なことではない。統合された全体に個々のピースの意味論は常に侵食を繰り返す。それを受け入れれば全体を見失う。

例えればニーチェ哲学を吸収する作業のような、あの一旦様々な観念を解放する時に訪れる頭痛を、どこか彷彿とさせる。

しかも、最後には「Dona nobis pacem」(我等ニ平和ヲ与エ給エ)を全合唱に乗せて曲は締めくくられるのである。最後にテクストに意味が呼び戻されるのである。その言葉の前に流れる民衆のデモの音といい、作曲者は最後には言葉の持つ力を確信していたのではないだろうか。

我々は、音楽と言語の狭間にある第三の地平線を見据えていたのではないのだろうか。作曲者は最後に言語に祈りを託したのか。長く続いた暗闇の果てにようやく辿り着いた光の姿は、果たして我々が欲したものだったのだろうか。謎は深まるばかり。